モリヤ書房

大学卒業後、一度も就職することなくフリーランスになったWebマーケッターである私が日々学んだこと、考えたこと、伝えたいことをシェアします。書籍紹介記事多め。

3つの原理を読んでの感想

ローレンス・トーブ氏の「3つの原理」を読みました。監訳は神田昌典さん。

神田さんの書籍は結構読んでいますが、お恥ずかしながらこの本のことは知りませんでした。

 

儒教圏ブロック」という言葉は、どこかの神田昌典さんの本で出てきた記憶はあります。おそらく、神田さんに一定の影響を本書の内容が与えているのではないかと思います。

 

ちなみにこの本も先日参加した読書会で知りました。読書会のあとの読書量たるや、先月の倍以上になっている気がします。

 

さて、この本ですがタイトルどおり「3つの原理」が登場します。

1、カーストモデル

2、年齢モデル

3、性モデル

 

の3つです。この組み合わせによって、これまで世界がどのように動いてきたか?そして今後世界がどうなっていくのかを大胆に予想しています。

 

特にカーストモデル」という考え方に多くのページが割かれて解説されています。

 

カーストというのは、ご存じの方も多いと思いますがインドの階級制度ですよね。最近では「スクールカースト」などと言って、学校のクラス内での階級が存在するみたいな話も耳にします。

 

カーストモデルはそのような階級制度の話ではなく、インドのカーストをベースに時代を代表する世界観で区分することができるという考え方です。

 

「精神・宗教の時代1」→「戦士の時代」→「商人の時代」→「労働者の時代」→「精神・宗教の時代2」と移り変わっていくそうです。

 

そして、今は商人の時代から労働者の時代へと移ったところで、精神・宗教の時代2も近づきつつある。というところだそうです。

 

そして、時代によって、主役となる国々も異なります。例えば戦士の時代の主役となるのはスペインとポルトガル。商人の時代の主役となるのはアメリカ、労働者の時代の主役となるには日本や中国などアジアの国々。

 

今は労働者の時代の頂点に向かいながらも、精神・宗教の時代2の入り口にも差し掛かっているそうです。時代は重なり合うことになるようで。

 

中国や東南アジアの国々の経済が伸びているのは事実ですので、この勢いを見る限りでは労働者の時代の主役がアジアの国々になるであろうことは、予想できそうなことではあります。

 

日本はすでに成熟期のような状態にはなっていますが、労働者の時代の前半は日本が経済を牽引してきたことも間違いはないでしょう。

 

そういう意味では、労働者の時代の予想をするのは決して難しいことではないと思われます。

 

ここから予想が当たるかどうか興味深いのは、労働者の時代のさらに先の「精神・宗教の時代2」です。

 

ここもまた、昨今の流れを見ていると、たしかにそういう時代になりつつあるのかなという気がしてくるのも確かです。

 

この本の著者の人も歴史を紐解いた上で、現状のトレンドを分析して、おそらくこういう時代になっていくんだろうなという推測の元に理論を作り上げたのだと思います。

 

ですが、それにしては言っていることがかなり具体的で興味を引かれます。

 

この本は2007年という、今から10年前に出版されたものですが、ISなどの宗教的な過激派が力を増し、イスラム圏の人たちが難民となることなども示唆しているのは先見の明があると感じました。

 

正直、この本に書かれている未来が実現したところで、そこで私達がどうあるべきかということは論じられていません。

 

ただ、今の時点で問題とされていることの多くは未来の世界では解決しているものの、未来になったらなったでそのときに対処すべき問題も出てくるので、未来の人たちもそのレベルでの悩みがあるので楽なわけではない。

ということは述べられています。

 

大きな世の中の流れとして主役となる国はアメリカからアジアに移っていき、さらにその先は中東からアフリカへと移っていく。

 

お金だけではなく、精神的なものが重視される時代になるという大まかなトレンドを知っておくことで、時代の変化に対処する覚悟ができるかなと。

 

そのくらいが分かれば十分なような気がしました。

 

未来予測の理論そのものは非常に興味深く面白いので、純粋に読み物として面白く読める1冊ではあると思いました。

3つの原理―セックス・年齢・社会階層が未来を突き動かす

藤井聡太さんの強さの秘密はモンテッソーリ教育?

昨日放送のNHKスペシャル「14歳棋士 藤井聡太 進化の秘密」を無事に見ることができました!

 

藤井聡太さんはモンテッソーリ教育の幼稚園の出身とのことで、その話もあるかなと思ったのですが、さすがにNHKで固有名詞の教育法は出しませんでしたね。

 

私の息子も偶然にも、モンテッソーリ教育の保育園に入れようかどうか、検討して見学にも行ったのですが、少し遠かったのと学費がちょっと高めだったので、結局認可保育園に受かったこともあり、モンテッソーリの保育園には行きませんでした。

 

幼児期にモンテッソーリ教育を受けた人の中からは、米マイクロソフトの創業者ビル・ゲイツ氏、アマゾンの創設者ジェフ・ベゾス氏らユニークな人々が生まれているそうなので、もしかしたら凄く良い教育手法なのかもしれませんね。

 

藤井聡太さんの強さの秘密は3つ、紹介をされていましたが個人的に驚いたのはインタビューに対応したときの藤井さんのコメントです。

 

例えば、藤井さんは対局する相手の研究をあまりしないそうなのですが、そのことについて聞かれたときに、

「人のことはあまり気にしない。結局、将棋は自分で考えることが大切なので。」

といったようなことを答えていて、改めて藤井四段って14歳だよな?

 

と、疑問を覚えるくらい、しっかりとした受け答えで驚きです。

 

もう1つは、藤井さんが年初に初詣に行ったときのコメント。というか、そんな初詣にまで密着カメラがついていたことにも驚きです。

 

まだ年初の時点では1勝しただけの新人だったはずですが、史上5人目の中学生棋士ということで、やはり注目度が当時から高かったのですね。

 

で、そのときのコメントなんですが、「将棋のことを神様にお願いしても仕方ないので、兄の大学受験合格をお願いしました。」というもの。

 

この心構え、凄いなと思いました。神社では自分の願いごとをするもの。というのが普通だと思いますし、ちょっと気が利く人だと「日頃の感謝を神社でする」という話は聞いたことありますが、神社で人の幸せを願うというのが、本当に素晴らしい心構えだなと思いました。

 

仕事の成功を神頼みするまでもなく、当然頑張るし結果も出しますよと、そういうマインドでいたってことですもんね。もう私も神社に行ったときに自分の願い事はしないようにしようと、思ってしまったくらいです。

 

ちなみに、NHKスペシャルで公開された藤井聡太さんの強さの秘密は以下の3つでした。

 

1、詰将棋で鍛えた終盤力

藤井聡太さんは詰将棋解答選手権を小学6年生のとき以来、3年連続で優勝しています。

 

プロも多数参加する、超難関の詰将棋が出題されるこの選手権を3年連続で優勝するということで、この時点で恐ろしい終盤力ですよね。

 

プロであっても、終盤で詰むか詰まないかを見極めるのは難しく、そこの見極めができないことで、一歩踏み込んだ手を指せない人も多い中、藤井さんの終盤力は一度有利になったら、そのまま一気に終わらせにいく勢いがあるようです。

 

2、AIを活用して鍛えた中盤力

藤井さんの世代、今10代の人たちというのは、物心がついたときにはすでにコンピューターソフトがすでにプロ棋士に匹敵する強さだった世代です。

 

ですから、コンピューターのソフトを素直に活用して、強くなれる世代と言えそうです。

 

やはり、上の世代の棋士の方だと、コンピューターを使って練習するなんて・・・と二の足を踏む人も多そうですが、藤井さんはすんなりコンピューターソフトを使った練習に取り組みはじめ、1年ほどで中盤力がどんどん上がったようです。

 

もはや、人間が思いつかないような、良い手を時として指してくるコンピューターソフトですが、良い方向にそれを使いこなしているのですね。

 

 

3、人間を惑わす勝負師の手

最後は2番目のコンピュターソフトの活用とは対極になりそうな特徴。

それが、不利になったときに、コンピューターから見たら悪手なんだけど、人間から見たら間違いやすい逆転を狙える手を狙って使っているという点です。

 

これは、羽生善治三冠も「羽生マジック」と言われる、不可解な手なんだけど、そこで対応を相手が間違うと逆転してしまう手をよく使っていました。

 

藤井四段も、それと似たような手を使うことが不利になると、あるそうです。

コンピューターから見たら、それは相手が正しく指したらこちらに不利になるのでやらない手です。

 

でも、相手が人間だからこそ有効な手があるようで、それを意図して使う藤井さんの勝負師としての強さがクローズアップされていました。

 

やっぱり、藤井さんはただものではないなとしか思えない番組でしたが、分析結果以上に、藤井さん自らが口にする、考え方の方が個人的には響きました。神社でのお願いの話とかですね。

 

これからますます、活躍をしているである藤井聡太さんの強さの秘密が多少なりともわかったような気がしました。

 

この秘密を自分にも応用できるところがあるかどうか?

というと、どうでしょうか。

 

将棋で強くなる方法としては、詰将棋を一生懸命やるとか、AIを取り入れてみるとか、そういうところはやる価値ありそうですね。

 

最新のテクノロジーを取り入れつつも、基本的な技術を徹底して、アナログな部分も軽視しないという、そういう姿勢は普段の仕事の中でも使えそうな心構えだと思いました。

人生は楽しいかい?

人生は楽しいかい?ゲオルギー・システマスキー (著), 北川貴英 (監修)Audibleで視聴しました。

Amazonプライムなので3ヶ月、オーディオ本を無料で聴き放題。

聴ききれないくらい興味深いオーディオ本がたくさんあります。

 

「人生は楽しいかい?」もそのうちの1冊。

先日参加した読書会でおすすめされていた本でした。

人生は楽しいかい?

 

 一見、普通の自己啓発本みたいな感じですが、元ネタになっているのが「システマ」というロシアの格闘術の技術。

 

しがないサラリーマンの主人公が、「システマ」の達人で有名企業の顧問でもあるという謎の関西弁の老人「ゲオ」と出会い、人生を変えるための司令を受けていくというストーリー。

 

「夢をかなえるゾウ」のような、ユーモアのある小説仕立ての自己啓発書ですね。

「スマートエージェント」という、サイバーエージェントをモデルにしたと思われる会社も登場します。

 

そして、本書の中では17個の司令が紹介されています。Amazonの説明に書いてあるので引用して大丈夫だと思いますが以下の17個です。

 

【指令1】「よかったこと」に目を向ける

【指令2】ゆっくりやる

【指令3】知る

【指令4】距離を測る

【指令5】呼吸する

【指令6】姿勢を整える

【指令7】視点を動かす

【指令8】限界に触れる

【指令9】最悪を想定する

【指令10】動き続ける

【指令11】力を抜く

【指令12】成功体験を忘れる

【指令13】観察する

【指令14】衝突をコントロールする

【指令15】分かち合う

【指令16】任せる

【指令17】生きろ

(目次より)

 

一通り聴いてみて、なんでタイトルが「人生は楽しいかい?」なのかはいまだに謎です。「仕事は楽しいかね?」という本がありましたが、その本のコンセプトをパクったのかなと思いました。インパクトはあるタイトルですよね。

 

とはいえ、ここでの教えはとても説得力があります。

 

基本的な体の使い方に関する司令が多いんだけど、それだけいつも体を意識して使っていなかったなと思います。まずは呼吸、姿勢、視点など体の使い方を意識して自分を知る。

 

その上で最悪を想定して、行動をし続ける。

 

仕事を進めていく上での原理原則には違いないのですが、本当の土台のところから体を作っていくところが、格闘術が元ネタであるがゆえ。

 

出どころのよく分からない成功法則よりも、よほど説得力があります。

 

たしかに、この司令によって鍛えられることで、人生は今までよりもずっと楽しくなりそうだなという気がします。特に、ピンチになったときに冷静さを失わないような人間になれそうです。

 

この本が教えていることって、結構ウェルスダイナミクスの教えに近いものがあるなと感じました。

ウェルスダイナミクスというのは、起業家のための適性診断テストですが、ウェルスダイナミクスの理論の一部である「ウェルススペクトル」という理論は特に、人生の土台を作るところから実際に起業して組織を大きくしていくところまで扱います。

 

本書との共通点で言えば、例えば「知る」ということに関しては、今のキャッシュフローの状態を知る。ということであったり、今の仕事のプロセス(定期的に行う業務)とプロジェクト(定期的ではないが特定の目標達成に向けて進めていくべき業務)を分けて把握することなどをウェルススペクトルの中では扱います。

 

また、「成功体験を忘れる」というのも、次のレベルに上がるためには今まで使ってきた成功体験を忘れる必要があると、ウェルススペクトルでは伝えています。

 

例えば、フリーランスとしてバリバリ自分で作業をして稼いできた人も、経営者になったら全部自分でやることを手放して、工程ごとの作業をそれぞれのメンバーに割り振って、自分なしでもある程度業務が進んでいくような体制をつくらないといけません。

 

その際はフリーランスとしての成功体験が足かせになる場合もあります。【指令15】分かち合う 【指令16】任せる などは経営者として、リーダーとしてチームをまとめていくために、とても大切なことを学べる司令です。

  

ウェルスダイナミクス易経ユングの心理学、陰陽五行、フロー理論など、さまざまな原理原則がベースになった考え方なので、結局実践的に使える昔からある手法というのは、どこか共通するところがあるものなのかもしれません。

 

「人生は楽しいかい?」に出てきた、しがないサラリーマンの男性もシステマの技術を学んで生活の中に取り入れていくことで、今まで見落としていた小さな変化に気付き、そこに対応する行動がとれるようになっていきました。

 

その結果、会社を危機から救い、新たなチームでのビジネスに取り組んでいくという、今までにできなかった大きな挑戦をして、成果を出していくことになりました。

気になる同僚の女性とも、最初はまったく相手にされていなかったのに、だんだんいい感じになって、今後うまくいきそうな描写をされています。

 

面白いのは、主人公は何か特別なビジネス的なノウハウを学んで、人生が変わったわけではないということです。

 

私もこれまで、いろんな本を買い込んで、教材を買って、セミナーに行って、ノウハウを求めて、仕事を、人生を成功に導こうとしてきました。

 

それでうまくいったこともありますが、必ずしもうまくいくことばかりではないような気がします。

 

ノウハウ以上に、体の土台を作ってリラックスして行動し続けて、変化し続ける人間であること。

 

ステマの教えによって、その基本の土台を作ることができれば、これまで学んだこと。これから学ぶことの吸収率が全然違ってきそうです。

 

生活の中に本書で学んだワークを取り入れていこうと思います。

 

 

ブログでは書けないことはメルマガにて発信中。

もちろん、無料で講読できます。

 メルマガの無料講読はこちらからどうぞ