モリヤ書房

大学卒業後、一度も就職することなくフリーランスになったWebマーケッターである私が日々学んだこと、考えたこと、伝えたいことをシェアします。書籍紹介記事多め。

自分に暗示をかけると、いいことが起きる

サンマーク出版から発売されている、「自分に暗示をかけると、いいことが起きる」を読んだ。

内容は自己催眠をテーマにしたものだった。

催眠かぁ・・・と思ったけど、たまにはこういうのもいいかなと思って読んでみることにした。

サンマーク出版の本は結構好きだし。


結論としては、凄く面白く読めた。

催眠術って怪しいと思ってましたが、この本の中での催眠というのは別に怪しいものではなかったです。

むしろ、「えっ、それも催眠なの!?」と言えるようなことが多々ありました。

いわゆる自己啓発の本で良く言われていることが、この本では催眠術という角度から解説されていました。


例えば、目標を紙に書くと実現するということ。

これも暗示による催眠の一種であり、効果が期待できることなんだそうです。

 

そんな「自分に暗示をかけると、いいことが起きる」を読んで印象に残った3つのことをまとめてみました。

 

1、オリジナルの催眠音声を作成して自分に聴かせる

「201冊目で私が一番伝えたかったこと」の記事でアファメーションの話を書きましたが、本書の中にもアファメーションのような手法が紹介されていました。

それがオリジナルの催眠音声の作り方です。自分自身を催眠にかける音声を作って、それを聞いて目標に近づいてしまおうという斬新な手法でした。

アファメーションで毎日肯定的な言葉を自分に投げかけても似たような効果が得られるものなんだと思いますが、こうして自己催眠用の音声を作ると、より効きそうな気がしました。

また、音声を作成するという行動をすることが、そもそも目標達成のための最初の一歩になるので、それが大きいとのこと。

とにかく小さなことでも良いから、まずは目標達成のための行動をスタートするというのが、やはり大切なのですね。当たり前のことですが、行動力が弱い私にとっては常に心に止めておきたいことです。


2、自分の枠を広げる「魔のトレーニング」

「魔のトレーニング」を呼ばれる、自分の枠を広げる重いトレーニングも紹介されていました。

それは実にシンプル。「他人からの依頼を断らない」というものでした。

これは聞いたことがある手法ではあったのですが、そんなにつらいもので、自分の枠を広げることができるものなのかというのは驚きです。

相当つらそうなので、やるなら覚悟を決めてやりたいものですね。

これをやることで、普段の自分ではやらないことをやって、今までの流れを変えることがたしかにできそうです。

苫米地さん的に言えば「スコトーマ」に気がつきやすくなるような気がします。

 

3、悪い習慣を断ち切る方法(悪い自己催眠から解放される。)

さらには習慣化の逆バージョンである、悪い習慣を断ち切る方法。(悪い自己催眠を解く方法)もありました。

いつも同じパターンで恋人と別れてしまう人は、どのようにそのパターンを断ち切ればいいか?

また、いつも人前で緊張してしまい良いプレゼンができない人は、どの行動を改善することでプレゼンを成功させることができるのか?

そんな具体例とともに、悪い自己催眠を解く方法が書かれていたのも興味深いです。


ポイントは感情を変えるのではなくて、行動を変えること。

自分の感情によって起きてくる行動を変えるのは簡単ではありません。

ですが、感情に影響を受けにくい、やるかやらないかだけの行動はたしかにあります。

ある行動をしたことによって、その行動が失敗を引き起こす引き金になっている可能性もあります。

行動を変えることが悪い自己催眠をとく一歩になるのです。


潜在意識の使い方に存分に触れた1冊で、テーマとしては自己啓発の本の中ではありがちなことではあるのですが、催眠という視点から分かりやすく学ぶことができるように体系化したのは面白いですね。自己催眠の音声はぜひ作ってみたいと思います。

 

魔のトレーニングも覚悟が決まったら実践したいなと。

振り返りの時間を設ける

ブログ更新の習慣化を実践中ですが、そろそろ次の習慣化の目標を考えていきたいと思います。

 

いろいろ習慣化したいことはあるのですが、1つは振り返りの時間を設けることを習慣化したいと思います。

 

1日の振り返りをした上で翌日の予定を立てる。

あるいは一週間の振り返りをした上で翌週の予定を立てる。

 

そんな振り返りを行うことで、より目標に向かえるようにしていきます。

 

一見、良さそうな習慣に見えるかもしれませんが、問題なのは多くの場合この手のことを開始しても途中で飽きて辞めてしまうことが多いです。

 

やっぱり、日々の数字を測定しても最初は大きな動きがなく、やってる意味あるのかなと思えてくることもあるかもしれません。

 

だからこそ、意識して習慣化をして、振り返りをした上で次の1手を打ち出していくという一連の流れを自然にできるようになることを目指します。

 

いつやるの?

習慣化が乱れてきた

ここ最近、習慣化しようとしたことがことごとく乱れてきている。

ブログの更新と読書。どちらもあまりできていない。

インプットができないからアウトプットもできない。その悪いリズムになってしまっている。

習慣化の乱れの理由は簡単で、この一週間のスケジュールが詰まっていたから。

だからこそ、日々の作業に追われて習慣化したいことができていなかった。

ただ、これでは生活にリズムがつかない。少し対策が必要ではないか。


習慣化のコツはいつやるか?

習慣化をするにあたって大切なのが、

・何をするのか?

・いつするのか?

この2点である。

「何をするのか?」というのは、例えばブログを書くとか読書をするとかになります。

これは、すべきことが明白なのでわかりやすいです。

もう1つ重要なのが「いつするのか?」ということです。

この「いつ?」が明確になると、習慣化がしやすい。

 

もちろん、常に毎日同じ時間で作業をするのが難しいというのはありますが、できるだけ習慣化する作業をする時間を決めておくことで、その時間にやらないと気持ち悪い状態に持っていきます。

 

当初、ブログの更新というのは、午前中に行うことに決めていたのですが、どうもできないでいました。

午前中だけだと、まだ時間が曖昧過ぎるので、朝パソコンに向かいはじめたときにブログの原稿を書くという流れに変えてみるとか、寝る前に書くようにするとか、作業時間の設定を試行錯誤したほうが良さそうです。


そもそも目的は?

習慣化の目的というのは、そもそも何だったか?

作業そのものが目的になってしまい、本来の目的を達成できなかったら本末転倒。

読書は読んだことを仕事に活かるようになることが目的であり、ブログはアウトプットをすることでインプットしたことの定着を測ること。文章力の向上を目指すことが目的。

目的を思い出しつつ、習慣化の定着を測るようにしたい。