モリヤ書房

大学卒業後、一度も就職することなくフリーランスになったWebマーケッターである私が日々学んだこと、考えたこと、伝えたいことをシェアします。書籍紹介記事多め。

子育てでアドラー心理学を使いたいときにおすすめな本

アドラー心理学を知っていますか?

アドラー心理学の解説本として「嫌われる勇気」がベストセラーになりました。

「嫌われる勇気」はアドラー心理学を大人が使うことを意識して書かれた本だと思いますが、子育ての場合でもアドラー心理学の考え方を使うことができます。

今回、『アドラー式「しない」子育て』を読んでみて、アドラー心理学を子育てに活用する方法を学んだのでまとめてみます。

『アドラー式「しない」子育て』は、その名のとおり、普通だったらやってしまいそうなことを「しない」ことによって子育てをしていこうというものです。

今回は、いくつかある中で、3つの「しない」について学んだことをシェアしたいと思います。

子供を怒らない

まず最初は「怒らない」こと。

いきなり難易度高いですね(笑)

そもそも、なぜ「怒る」のか?

を考えてみると、

「子供にいうことを聞いてほしいから」

ですね。


普通に言っても子供がいうことを聞かないので、ついつい過去の経験から怒ってしまうのだと思います。

アドラー心理学では子供をコントロールしようとしないのだそうです。

こどもの心を親が変えようともしない。もっとも、人の心を変えることってできませんよね。


考えてみたら、子供に対して怒りをぶつけて、問題は解決したでしょうか?

結局、たいして聞いてなかったり、いったんはおとなしくなるけど、また言うことをきかなかったり。

そういうことが多くないですか?結局、怒ってもあんまり意味ないってことですね(笑)


アドラー心理学的には怒る代わりに「優しく、きっぱりと」した態度で、子供に提案するのだそうです。

提案の内容としては、

「現状のままでいますか?」「違う楽しいことをしますか?」をベースにします。

たしかに、子供を怒りたくなったときに、2択の提案をしてみることをやってみましたが、なんとなくやってほしくないことをやらないことが増えた気がします。

本当は怒りたくはないですからね。

「課題の分離」を意識して子供に介入しない

アドラー心理学の本を読むと、よく出てくる言葉に「課題の分離」があります。

起きていることが「誰の課題なのか?」を考えるのが「課題の分離」です。

例えば、「子供が宿題をやるかどうか?」これは、子供の課題です。

親はやらなくても困りませんからね。

「私は宿題をやってほしい」ということを伝えるのはOK。

でも、「宿題をやりなさい」というのはNGなのです。

子供の課題に親が介入すると、子供が本来自分でするべき課題をしなくなってしまう。

結局、自立ができなくなってしまうという理論なのです。

それじゃあ、将来子供が困るんじゃないか?

と思われるかもしれませんが・・・

例えば私の妻は、偏差値で考えるとかなり上の方にあたる国立大学を出ていますが、「勉強しない」と親に言われたことはないそうです。

私の妹は「勉強しなさい」と親によく言われていましたが、勉強はできない方でした。

私はまあまあ勉強はできる方でしたが、それでも親からの介入は多少なりともあったと思います。

親も「子供をちゃんとした大人に育てないといけない」という責任がありますから、介入したくなる気持ちはよくわかるんですよね。

でも、結局介入をすることで、子供が自立しずらくなっていくというのは、たしかにそういう面もあるのかなという気はします。

子供はほめない

「怒らない」「叱らない」ということは、ほめればいいのかな?

と思ってしまいますよね。

私も褒められると嬉しいし、わりと褒められて育ったような気がします。

でも、アドラー心理学では褒めるのも良いことだとみなさないんです。

なぜか?

ほめられて育った子供は、ほめる人がいなければ適切な行動をしなくなるのだそうです。

しかも、子供をほめるということは、子供を評価することであり、子供と親が対等な関係ではないということになるとアドラー心理学では考えます。

人間として対等であれば、叱る必要もほめる必要もない。

評価するのではなく、「楽しそうだね」「良かったね」と喜びの共有をしてあげるという考え方なんですね。

「すごいね!」「よくできたね!」と、ついつい褒めてしまいたくなりますが、アドラー心理学的にはこう考えるんだということも、頭に入れて子育てをしていきたいと思います。

アドラー心理学の子育て本

アドラー心理学を子育てに活かす本は以下の2冊を読んだことがあります。

今週読んだのは『アドラー式「しない」子育て』でしたが、『叱らない子育て』の方が解説は詳しいと感じました。

一方で、『アドラー式「しない」子育て』では、子供のライフスタイルという、子供のタイプに合わせた声のかけかたというのも紹介されていて、面白かったです。

また、「●●しない」という切り口から、アドラー心理学的に子育てを語っていくのも分かりやすいですね。


そして、大人向けのアドラー心理学の本としては、「嫌われる勇気」が大ベストセラーになりました。

第二弾の続編「幸せになる勇気」も良い本です。大人向けのアドラー心理学を学びたい場合は、この2冊はおすすめですね。


以前書いた、「嫌われる勇気」を紹介した記事はこちら。

「人は変わらないもの」ということを知ったら、ストレスが減るかもしれないという記事です。
blog.shinichiromoriya.com

子供を早く寝かしつける方法

2月28日に子供が4歳の誕生日を迎えました。

誕生日祝いに、こんなオムそばを妻が作りました。

f:id:moriya-shinichiro:20190303224246j:plain

「風の谷のナウシカ」に出てくるオームの形をしたオムそばですね。

なんか、ネットでオームを検索したらこれが出てきて、子供が気に入ってしまったので誕生日パーティーの日に作ることにしました。

そんな我が子ですが、夜になかなか寝なくて困っていました。

今も困ってはいますが、少し早く寝かせる日が増えてきたので、それまでに工夫したことをまとめてみます。

子供が夜寝なくて困る

1、2歳くらいのときは、夜の9時代には寝てた気がします。

ただ、そこからだんだん寝る時間があとにずれ込む日が増えていきました。

3歳のときは、ほとんど22時過ぎに寝る日が多かった気がします。

保育園につれていくので7時半くらいには起きてもらわないと困るのですが、なかなか起きられない日も多かったです。

明らかに寝る時間が遅いだろうなということは感じていましたが、寝かせようとしてもなかなか寝てくれなくて結局遅くなる日が続いていました。

お風呂に入れた1.5時間後に眠りやすくなる

そんなとき、前に感想記事を書いた西野精治さんの「熟睡の習慣」を読んで、お風呂に入れた1.5時間後くらいに体内の温度が下がって眠りやすくなることを知りました。

たしかに、これまで子供をお風呂に入れていた時間はだいたい20時半から21時くらいでした。

そこから1.5時間後って考えると、それは22時超えちゃうなということになります。

お風呂に入る時間をずらしてみる

では、お風呂に入る時間をずらして、早い時間にしてみたらどうだろうか?

と考えてやってみると、これが凄い。

本当に早く眠くなって、22時前に寝かしつけることができてしまうことが増えてきました。

早めに夕食を食べて20時くらいからお風呂に入れるパターンもいいですが、夕食を食べる前に保育園から帰ってきたらすぐお風呂に入れてしまうのも早く眠りやすくなる気がします。

「熟睡の習慣」に書かれていることは本当でした!

ただ、夕食後2時間くらいは消化のために起きていたほうが良さそうなので、夕食を食べたあとお風呂に早めに入れる方がいいのかなとは思っています。

このあたりは、もう少し様子を見ながら最適なパターンを探りたいです。

子供をスーパー銭湯に連れていくと・・・

ちなみに、今日は子供と一緒にスーパー銭湯に行ってきたのですが、帰ってきたらめちゃくちゃ早く寝ました。

ちょっと早く寝すぎてしまった感じなので、お風呂に入れる時間はよく考える必要がありそうですね。

しかし、温泉パワーは凄いです。

2月に温泉旅行に連れていったら、息子もすっかり広いお風呂が気に入ってしまったようです。

楽しんでくれたようで何よりです。

当然YouTubeは夕食後には見せない

YouTubeが大好きな息子ですが、当然YouTubeは夕食後には見せません。

最初は少しくらいならいいかなと思っていましたが、やはりYouTubeを寝る前に見るのは明確に睡眠に悪影響を及ぼしている気がします。

最近は、そこまでYouTubeを悪いものだとは思っていなくて、見ること自体はOKにしてるんですが、寝る前はNGにしてます。

これ、そういう意味では大人であっても寝る前にパソコンやるのは本当は良くないんですよね。

なかなか、仕事が立て込んだりしていると、寝る前までパソコンをやってしまうことは多いですが・・・

なるべく寝る前は画面を見ないで静かにしていたほうが良さそうです。


お風呂に入れる時間を変えるだけで、こんなに寝かしつけやすさが変わるとは、睡眠は本当に奥が深いですね。

まだ、分かっていないこともたくさんある睡眠という分野。

そんな睡眠に関する最新の研究がまとめられた1冊「熟睡の習慣」については感想記事も書いていますので、良かったら読んでみてください。

blog.shinichiromoriya.com

子供にYouTube見せる?3歳の息子にYouTubeを見せたくないときにすること

f:id:moriya-shinichiro:20180309235220p:plain
昨年、「2歳の子供がYouTubeを見すぎて悪影響を感じた話」の記事を作成しました。

この記事では3歳の誕生日をきっかけに子供にYouTubeを見せるのは辞めたと書いたんです。

実際しばらくは、子供にYouTubeを見せない生活が続きました。

意外となんとかなるもんだなと思ったのもつかの間、ひょんなきっかけから、また子供がYouTubeを見たがることになり、見せないのが難しくなってしまいました。(何がきっかけだったか忘れましたがユーチューブユーチューブとうるさく言ってた気がします。)

結局、もうすぐ4歳になる息子ですがYouTubeをよく見る生活に戻っています。

YouTubeのことを書いた記事から1年近くたってますが、少し私の考え方も変わったところがあるので書いてみたいと思います。

目次

YouTubeを見るのはそんなにいけないこと?

この1年で調べていく中でいろんな人の意見を見かけました。

その中には、「YouTubeを見るのはそんなにいけないこと?」というものがありました。

昔だって、「テレビは良くない」「ゲームはよくない」といった子供が楽しいと感じるものを大人は禁止してきました。

YouTubeだって同じようなものじゃないかという話です。

これは、たしかにそうかもしれない気がしてきます。

実際、YouTubeを見ることがそこまで悪いものだというエビデンスは今のところないと思います。

もちろん、見すぎたら目が悪くなるとか睡眠に影響が出るとかはあると思いますよ。

でも、それはテレビやゲームだって同じことです。依存症だってゲームにもありますからね。

・明らかに有害だと思われる動画は見せない
(幸い、あまりそういう動画にはお目にかかりません。)

・夜寝る前には見せない

ということは意識して楽しくYouTubeを見てもらうようにしています。

ただ、やはりどうしてもYouTubeは子供にとって良くないという直感が抜けきらないので、可能な限り子供がYouTubeを見る時間が減るような工夫はするようになりました。

その工夫とは・・・

子供にYouTubeを見せたくないときの工夫

外で一緒に遊ぶ

これは究極のYouTubeを見せない対策かもしれません。

休日の日などは、子供と一緒に外で遊ぶようにしています。

いざ遊び始めてしまえば、子供は楽しく遊べるもんです。

YouTubeのことも忘れてくれるので、時間の許す限り外で遊んでいます。

ただ、外で一緒に遊ぶのはずっと遊んでいるわけにもいきません。

夜は遊べないですしね。

自宅に戻ったときに子供に自由時間ができたときに、やはりYouTubeは見たがります。

そんなときに何を見せるのかを次は紹介します。

絵本やプラレールなどに室内遊び

外で遊べない場合は室内での遊びをします。

夜寝る前は絵本を読むことが多いですね。

あと、創作するのが好きなのでしょうか。粘土で遊ぶのも好きです。

100円ショップとかで粘土を買ってくると喜んでやってくれます。

電車が好きなのでプラレールで遊ぶことも大好きです。

いろんな遊びがありますが、それでもやっぱり「ユーチューブ見たい!」とねだられることは多々あります。

Amazonプライムビデオの番組を見る

Amazonのプライム会員であれば無料で閲覧できる機能の1つに「Amazonプライムビデオ」があります。

ものすごくたくさんのコンテンツを無料で見ることができるので、とても便利に使っています。

子供向けの番組もたくさんあるので、ノートパソコンで息子の気に入った番組を見てもらうようにしています。

いまのところ、息子が好んで見ているのはこの4つですね。

新幹線変形ロボ シンカリオン

f:id:moriya-shinichiro:20190115182553p:plain

新幹線とエヴァンゲリオンが混じったような作品ですね。
父親との関係が良好なエヴァンゲリオンとも言われています(笑)

電車好きの息子はシンカリオンは大好きですね。
最近はシンカリオンごっこもするようになりました。

→ 新幹線変形ロボ シンカリオンの視聴はこちら

仮面ライダーの映画

f:id:moriya-shinichiro:20190115182728p:plain

最近見た映画の正式名称は「仮面ライダー平成ジェネレーションズ Dr.パックマン対エグゼイド&ゴーストwithレジェンドライダー」ですね。長い・・・

3歳になると特撮モノにいよいよ興味を持ち始めますね。そういえば、私も4歳くらいの頃から戦隊モノを見始めた気がします。

保育園に行ったら友達から情報も入ってくるでしょうしね。

なかなか集中力がつづかないのか、少し見たらすぐ違うのを見たいと言ってきます(笑)

仮面ライダーはちょっと話が難しいところがあるかもしれませんね。

私の方が「もっと続きみたいのにー」ってところで番組変更をリクエストされます。

しまじろうのわお

f:id:moriya-shinichiro:20190115182745p:plain

子供に人気のしまじろうも、Amazonプライムビデオだと無料で見ることができてしまいます。

1話あたりの時間が短いので、結構飽きずに見てくれている印象があります。

また、実写版のコンサートもうちの子は気に入っています。

→ しまじろうのわお!(アニメ)はこちら

→ しまじろうの実写版コンサート

タンブルリーフ

f:id:moriya-shinichiro:20190115182807p:plain
海外制作の幼児向けアニメですがAmazonプライムビデオオリジナルの作品のようですね。

なかなか子供の好奇心を刺激しそうな面白いアニメです。一時期、凄く熱心に見ていました。

日本語吹き替え版もあるので安心です。

→ タンブルリーフの視聴はこちら


こういった子供向けのアニメや面白い特撮がAmazonプライム会員に入っていると、無料で見れてしまうAmazonプライムビデオ。

めちゃくちゃお得でありがたいなと思います。

ほとんどの人はAmazonプライム会員には入っていると思うので使い倒していきましょう!

入っていないなら、この機会にぜひ!

プライムビデオだけで十分元とれそうです。

↓ ↓ ↓


子供の集中力は続かない

YouTubeの変わりにAmazonプライムビデオの番組を見せてみると、子供の集中力は意外と続かないことがわかります。

結構早く、「違うの見たい!」と言われることも多々あります。

単純に好みじゃない動画なのかもしれませんが、集中力が続いていない気がします。

YouTubeの場合は比較的短い時間で1つの番組が終わります。

なので、YouTubeだと飽きずに次々と動画を見続けることができるのかもしれませんね。

スマホでYouTubeを見る頻度を減らす

もう1つ意識するのは、スマホでYouTubeを見せる頻度は少なくするということです。

スマホを渡しておけば、勝手に好きなように見てくれるのでメチャクチャ楽です。

ただ、「これでいいのかな?」って感情に凄くなるんですよね。

そして、かなり目をスマホに近づけて見たりしてるので、これを続けていると高確率で目が悪くなりそうです。

いずれ目は悪くなるものなのかもしれませんが、可能な限り視力は良くしてあげたいなってのはあります。

なので、YouTubeを見る場合でもパソコンやタブレットなど大きめの画面で見せるようにしています。

あまり神経質になってYouTubeを禁止するのは辞めました。動画全盛のこの時代、YouTubeを禁止するのは自分の子供時代にゲームを禁止されるのと一緒の感覚なのかもしれませんから。

納得できる育児ができるよう、YouTubeと付き合っていきたいものです。そして、YouTube以外にもたくさん楽しいものがあるという選択肢を常に子供に提示していきたいと思います。

以前書いた、子供のYouTubeネタの記事もよろしければ読んでみてくださいね。

↓ ↓ ↓

blog.shinichiromoriya.com